きゃりあ・ぷれす

りーだーず・ぷれす
「自分で何かをやりたい」「発信したい」と考える
『きゃりあ・ぷれす』読者による連載コラムです。
各担当者がそれぞれのテーマをに沿って、
思いを綴りながら、自らを成長させていく過程は、
共通の悩み・興味を持つ読者の皆さんにとっても、
共感を持ってお読みいただけると思います。
ご意見やご感想、質問などもお待ちしています。
アーカイブ
トナリノさん
『トナリノ通信』
第9回
『原子力発電』
〜原子力発電所を見学して〜
 私は先月、福島第一原子力発電所を見学する機会に恵まれました。福島県の 浜通り地方と呼ばれる地域の二つの町に設置されており、東京電力が所有して います。つまり、主に関東方面へ電気を送っているのです。総発電設備は6基 469万6千キロワットで、世界でも有数の原子力発電所となっています。

原子力発電では、原子炉でウランなどが核分裂するときに発生する熱を利用して高熱・高圧の蒸気を作り、その蒸気の力でタービンを回し発電を行なっています。核分裂したときに発生する熱で周りの水を蒸気に変え、その熱で作られた蒸気がタービンに送られ、発電機を回して電気を起こしています。またタービンを回す仕事を終えた蒸気は、復水器で海水によって冷やされ、再び水になって原子炉の中に戻るという仕組みです。

これまで、原子力発電のしくみは映像を通して見たことはありましたが、自分の目で実際に見たのは初めてでした。施設内には発電設備の他、使用済み燃料を貯蔵する施設や、低レベル放射性廃棄物を貯蔵する施設、運転員を始め発電所で働く社員や協力企業の技術向上を図るための訓練施設などもありました。

 安全面に万全を期している姿勢を伺うことはできましたし、様々な化学技術が結集して原子力発電が成されているという事実も実感することができました。その一方で、これまで自分では考えられなかった様々な新たな問題も感じ取ることもでき、大きな収穫だと思います。

まず一つは雇用です。地域の住民の多くが何らかの形で原子力にかかわった仕事についていることがわかりました。発電所は地域住民と密接な関係にあると感じました。また、多くの関係企業が膨大なことにも驚かされました。普段は発電所内だけで動いている人員は、定期点検時期になると関係人員が膨大になることは想像を絶したほどです。

二つ目は、地域格差という表現が適切かどうかわかりませんが、都市部で使用する電気を地方で作って送っているという現状を考えさせられました。原子力発電所の設置条件は、岩盤がしっかりしていなければならないという絶対条件がありますが、そのために地域住民が大きなリスクを負うという現実があることも確かです。

 猪苗代湖の南に位置する標高約1,000mの布引高原に、国内最大規模の風力発電施設が建設され、33機の風車発電機が壮大な景観を醸し出していますが、これも東京電力です。こうした設備を有する地方には「電源立地交付金」が交付されますが、何かすっきりとしないものが残ります。

政府は「新・国家エネルギー戦略」において、原子力立国計画を立てています。  
  • 2030 年以降、発電電力量に占める原子力発電比率を30~40%程度以上  
  • 核燃料サイクル早期確立、高速増殖炉早期実用化に取り組む
などです。原子力発電は、供給安定性に優れ、運転中にCO2もほとんど排出しないクリーンなエネルギー源であると位置付けされていますが、大きなデメリットもあることを軽視しているような気がします。

京都議定書の約束期間終了も2012年に迫っており、達成できそうにもないことは、周知の事実となりつつあります。しかし原子力発電に頼りすぎるのも危険な選択だと思いますし、CO2削減の手段は多様でなければならないと思います。エネルギーのベストミックスが重要です。

更に大きな問題もあります。電気のゴミと言われる「高レベル放射性廃棄物処分問題」です。国民の誰もが毎日電気を使わない日はないわけですから、もっと国民全体を巻き込んで議論すべき問題だと思うのです。政治の影に潜む、選挙の票取りだとか、支持率だとかに惑わされ、本来の大きな課題に正面から向き合っていないと思います。

 我々国民は、政治の問題だけでもなく、まして資源の問題だけでもなく、自分たちが生活していくうえでの問題としてとらえ、みんなで取り組んでいかなければならないことだと痛感した次第です。